技术教育社区
www.teccses.org

结果构式的认知语义研究-以中.日.英为例

封面

作者:杨明著

页数:154

出版社:知识产权出版社

出版日期:2013

ISBN:9787513022903

电子书格式:pdf/epub/txt

内容简介

  以动补结构做谓语的结果构式句表达致使事件,但是致使的意义来自何处却始终众说纷纭,莫衷一是。本书在认知构式语法的理论框架下详细对比了汉语、日语和英语的致使句式并主张:以特定动词或形容词类别按照特定句法模式组合的动补结构作谓语的汉语结果构式的抽象句法(su
bl]一v—rp一0即)具有强烈的格式塔性质;它编码了抽象的致使事件(cause—becohe),即所谓的构式(construction)。因此,具体的结果构式句的具体意义是在具体的动词或者形容词的具体意义和抽象构式意义相互整合中产生的。详细地解析动词和构式在语义层面、论元结构层面的相互作用以及二者的概念整合过程也是本书的重要内容。

作者简介

  杨明,湖南慈利人,(日本)千叶大学文学博士。现任东京国际商贸学院国际语言交流学科专任讲师,日本认知语言学会会员,日本中国语学会会员,关西语言学会会员。目前在国内外发表学术论文17篇,并多次在日本认知语言学会、关西语言学会上宣读论文。近年来,主要在认知语言学的理论框架下从事汉日对照研究,研究兴趣为汉日词汇和句法及相关的认知语义研究。

本书特色

  本书可供普通高等院校中文、日文、英文专业硕士、博士以及研究相关领域的学者及老师们借鉴、学习所用。

目录


序 文 i
第一章 序章
第一節 結果構文と動補構造について
第二節 研究の目的
第二章 理論的な枠組み
第一節 はじめに
第二節 語彙アスペクト(aktionsart)
第三節 中国語動詞の語彙アスペクト
第四節 アスペクトの揺らぎ
第五節 語彙意味論の限界
第六節 構文文法の言語観
第七節 まとめ
第三章 事象構造
第一節 はじめに
第二節 事象タイプ
第三節 まとめ
第四章 結果構文における構文の存在
第一節 はじめに
第二節 先行研究と問題点
第三節 弱い結果構文と強い結果構文0
第四節 概念構造レベルの事象合成(event composition):影山()
第五節 結果構文における構文の存在証拠(usage-based model)
第六節 結果構文と用法基盤モデル
第七節 まとめ
第五章 動詞と構文の統合
第一節 はじめに
第二節 動詞と構文の意味統合
第三節 参与者役割と項役割の融合
第四節 まとめ
第六章 プロファイルと含意属性の変動
第一節 はじめに
第二節 プロト?ロール理論:dowty()
第三節 概念構造のプロファイルと項の統語写像
第四節 まとめ
第七章 融合原則の提案
第一節 はじめに
第二節 li,yafei()の指定条件
第三節 li,yafei()の問題点
第四節 融合二原則の提案
第五節 まとめ
第八章 プロファイル継承による構文構築
第一節 はじめに
第二節 プロファイルの継承による構文構築00
第三節 broccias(00)の分析0
第四節 まとめ0
第九章 プロファイルの部分継承による構文構築0
第一節 はじめに0
第二節 非能格自動詞の場合0
第三節 自動詞として用いられる他動詞の場合
第四節 まとめ
第十章 プロファイルの反転継承による構文構築
第一節 はじめに
第二節 プロファイルの反転継承
第三節 まとめ
第十一章 原因役割と使役主役割の直接融合
第一節 はじめに
第二節 直接融合の意味制約
第三節 抽象的な非対称関係0
第四節 まとめ
第十二章 結 語
第一節 動詞主導と認知主導
第二節 結 論
第三節 今後の課題
主要参考文献
 

下载地址

立即下载

(解压密码:www.teccses.org)

Article Title:《结果构式的认知语义研究-以中.日.英为例》
Article link:https://www.teccses.org/375581.html